環境?社會
環境への取り組み
低炭素社會と循環型社會を実現し、地球環境を維持?向上させることが持続的な事業活動には不可欠と考え、事業活動における環境負荷低減および、製品の高効率化による消費電力の削減や、人の健康や環境に悪影響を及ぼす化學物質の使用抑制に積極的に取り組み、地球環境保全に貢獻します。
環境方針
次の環境基本理念?環境方針の下、地球環境とひとに優しい企業活動を推進しています。
環境基本理念
オリエンタルモーター株式會社は、お客様のニーズを捉えた製品の開発および標準化に取り組み、製品のライフサイクルを通して、地球環境の保全のために、事業活動のあらゆる面で環境負荷低減に貢獻します。
環境方針
- 全ての社員が、事業活動、製品、サービスが環境に與える影響を把握し、環境課題を定めるとともに円滑なPDCAサイクルを通して、継続的な改善を実施します。
- 製品の省資源?省エネルギー設計、有害物質の削減に取り組み、製品のライフサイクルを通して環境への負荷低減に努めます。
- 全ての事業活動において、省資源、資源の有効利用、使用エネルギーの削減、廃棄物の削減を推進します。
- 法規制を始めとする社會的要求事項を順守し、環境汚染の防止に取り組みます。
- 地域の環境保護活動に積極的に取り組み、地域社會との共生を図ります。
- 環境教育と社員の創意?工夫を重視し、さらなる環境負荷低減に努めます。
制定日:1999年8月6日
改定日:2016年4月1日
マネジメントシステム認証
オリエンタルモーターはISO 9001およびISO 14001の認証を取得し、統合マネジメントシステムを構築しています。
2016年度の更新審査において、2015年版への移?が完了しています。


ISO 9001、ISO 14001認証取得狀況
ISO 9001 | ISO 14001 | |
---|---|---|
認証基準 | ISO 9001:2015 | ISO 14001:2015 |
認証番號 | JQA-QMA15799 | JQA-EM7425 |
登録日 | 2005年2月23日 ※全社統合での認証取得日 | |
更新日 | 2020年2月15日 ※最新版登録証発行日 | |
登録拠點 |
|
|
適用範囲 | ACモーター、ブラシレスモーター、ステッピングモーター、サーボモーター、駆動回路、ファンモーター、ギヤヘッド、電動アクチュエータ、モーター用周辺機器の設計?製造および販売 | |
審査登録機関 | 一般財団法人 日本品質保証機構(JQA) |
環境負荷低減に貢獻する製品の提供
オリエンタルモーターは、製品の環境アセスメントを企畫構想、開発?設計および試作?立ち上げの過程で実施し、ライフサイクルの各段階において、省資源化、再資源化、処理の容易化、省エネルギー、製品含有化學物質の管理、などの評価を行っています。

- 部品、原材料の減量、低減
- より環境負荷の少ない材料?部品の採用
(グリーン調達の取り組み) - 取り扱い説明書の電子化による紙使用削減
- リサイクル材の採用
- 製造時のエネルギー使用量削減
- 製造時の資源消費量低減
- 製造工程における使用化學物質の管理
- 廃棄物の削減および適正処理
- 製品含有化學物質の管理
- 梱包の最適設計による輸送効率向上
- リサイクルのしやすい梱包
- 製品含有化學物質の情報伝達
- 梱包の最適設計による廃棄物削減
- ネットワーク対応製品による省配線
- 製品の長壽命化による保守低減
- 製品使用時の消費電力量削減
(省エネルギー製品の開発)
- 製品の長壽命化による廃棄削減
- 製品の小型化による廃棄削減
- リサイクルのしやすい製品
-
- 省エネルギー化(高効率化)
- 「電気エネルギー」を「機械エネルギー」に変換するモーター。その省エネルギー化には、モーターの発生損失を抑えた高効率化が必要です。國際標準など國內外の動向を捉えながら製品の高効率化を進めています。
-
- 省資源化?長壽命化
- これまで、製品の小型?高出力化など省資源化により、製品のライフサイクルにおける資源の有効利用をはかってきました。今後は製品の特徴に合わせ、長壽命化や省配線化なども推進していきます。
-
- 製品含有化學物質の管理
- グローバルな電気?電子業界の標準に準拠。製品含有化學物質の管理は、電気?電子業界の標準である IEC 62474※とお客様の要求事項を考慮したグリーン調達基準にそっておこなわれています。
歐州RoHS指令、REACH規則、電器電子製品有害物質使用制限管理弁法(中華人民共和國)、その他の法規制等の製品含有化學物質における取り組みと対応狀況をご紹介します。
※IEC:國際電気標準會議(IECは電気?電子技術及び関連技術に関する國際規格を開発し、発行する國際機関です)
IEC 62474:電気?電子業界及びその製品に関するマテリアルデクラレーション(構成材料/含有物質の情報伝達)
事業活動における環境負荷低減
環境活動の目標と実績
2020年度目標 | 2020年度実績 | 2021年度目標 | |
---|---|---|---|
エネルギーの管理 | 5 年度間平均原単位の1%以上の低減を達成する。 | 空調設備や照明の更新を積極的に推進し、エネルギー効率が向上。 5 年度間平均原単位の1%低減を達成。 |
5年度間平均原単位の1%以上の低減を達成する。 |
廃棄物の管理 | 廃棄物削減活動の継続。 國內主要生産拠點の廃棄物累計でリサイクル率99.0%以上を維持する。 |
廃棄物総排出量2,845t(前年度比99.9%)。 國內主要生産拠點の廃棄物累計でゼロエミッションを達成。 |
廃棄物削減活動の継続。 國內主要生産拠點の廃棄物累計でリサイクル率99.0%以上を維持する。 |
環境負荷データ

*報告範囲
- エネルギーデータ(電気使用量、LPG使用量、燈油使用量、ガソリン使用量およびCO2排出量):日本國內のオリエンタルモーターおよび関連會社
- エネルギーデータ以外:國內主要生産拠點(鶴岡中央事業所、鶴岡西事業所、つくば事業所、高松香西事業所、高松國分寺事業所、相馬事業所、柏事業所、甲府事業所)
*CO2排出量の算出については環境省?経済産業省の「溫室効果ガス排出量算定?報告マニュアル」を參照しています。
*CO2排出量の算出には、電気事業者ごとの基礎排出係數を使用しています。
省エネルギー
2020年度のエネルギー使用量は、原油換算で4,914klでした。2019年度とほぼ同等の実績です。
売上高原単位は2016年度を100とした場合、約8.5%の改善となり、省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)の特定事業者の目標とされる「5年度間平均原単位1%以上の低減」を達成しています。
なお、省エネ法の事業者クラス分け評価制度(SABC評価制度)※では、オリエンタルモーターの最新の評価実績として、4年連続で省エネ優良事業者であるSクラス評価となっています。
※ 事業者クラス分け評価制度(SABC評価制度):省エネ法の定期報告(工場等)を提出するすべての事業者をS?A?B?Cの4段階へクラス分けし、クラスに応じたメリハリのある対応を実施するもの
原油換算と売上高原単位の推移

廃棄物抑制とリサイクル推進
2020年度の廃棄物の総排出量は2,845tとなり、2019年度とほぼ同等の実績になりました。
リサイクルについては、國內主要生産拠點の廃棄物累計でリサイクル率99%以上を目標として活動を進めています。2020年度も引き続き各拠點で廃棄物管理の工夫や分別の啓蒙活動を実施した結果、リサイクル率は99.7%となり、目標を継続して達成しています。
限りある資源を有効に活用した生産活動を今後も推進し、循環型社會に貢獻していきます。
廃棄物排出量とリサイクル率の推移(國內主要生産拠點)

化學物質の管理
化學物質をより安全に取り扱うために、採用時のリスクアセスメントや安全データシート、使用時のルールを作成し、適切に運用しています。また、作成したルールに基づいて安全衛生監査を実施しています。
ルール體系

環境活動の報告
オリエンタルモーターの環境活動の內容は、「オリエンタルモーターレポート」でもご確認いただけます。
